病院指標とは
病院指標とは、一般的には臨床指標と呼ばれており、医療の質を具体的な数値で示し、客観的に評価することが可能なもので、医療の質評価指標(Quality Indicator:クオリティーインディケーター)とも呼ばれています。
1.目的
- 医療機関のDPCデータの質の向上
- 医療機関のDPCデータの分析力と説明力の向上
2.集計項目
令和6年度 黒沢病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
令和6年度 黒沢病院 医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
3.集計条件および集計方法
- 令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者
- 入院した後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外
- 臓器移植(『厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法の一部を改正する件(令和6年厚生労働省告示第101号)』に規定)は集計対象外
- 患者数が10未満の場合は、-〈ハイフン〉にて表示する
令和6年度 黒沢病院 病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢 区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
患者数 | – | 32 | 47 | 79 | 175 | 389 | 615 | 1000 | 1102 | 497 |
- 年齢を10歳刻みに表示し、年齢階級は90歳以上を1つの階級としています。
- 全体人数の50%以上が70歳以上の患者様となっております。
- 当院の平均年齢は71.8歳です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
診療科名:泌尿器科 診療科コード:310
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 | 269 | 2.06 | 2.45 | 0 | 67.9 |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患(経尿道的尿路結石除去術) | 83 | 4.78 | 5.16 | 1.2 | 59.57 |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 54 | 9.26 | 13.66 | 1.85 | 73.67 |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患(経尿道的尿管ステント留置術等) | 50 | 4.4 | 7.3 | 2 | 72.08 |
11012xxx97xx0x | 膀胱腫瘍 | 38 | 4.47 | 6.75 | 0 | 70.66 |
- 最も多いのは、前立腺癌疑いに対する前立腺針生検法を施行した方で269名です。
- 尿管結石や膀胱腫瘍の症例も多く対応しています。
- 水腎症に対する経尿道的尿管ステント留置術や腎盂腎炎等の尿路感染症による内科的治療にも対応しております。
- 当院では、7名の泌尿器科専門医にて施行しております。
診療科名:脳神経外科 診療科コード:150
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 |
010060xx99x20x | 脳梗塞(エダラボンなし) | 169 | 15.31 | 16.94 | 30.77 | 80.14 |
010060xx99x40x | 脳梗塞(エダラボンあり) | 165 | 17.27 | 16.89 | 35.76 | 73.27 |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 | 152 | 3.01 | 4.67 | 1.97 | 69.13 |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 | 109 | 9.02 | 9.83 | 8.26 | 78.19 |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) | 101 | 22.24 | 18.68 | 77.23 | 71.44 |
- 脳卒中センターにて24時間対応の救急体制をとっており、血栓溶解療法(rt-PA)治療や緊急手術も対応しております。
- 脳卒中疾患にて集中的な急性期治療を専門の病室で行っています。
- 急性期治療後には、在宅や社会復帰を目指し、社会福祉士を中心に近隣の医療機関への転院や施設入所の手続きをさせていただくこともあります。
診療科名:内科 診療科コード:010
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 132 | 20.08 | 20.78 | 15.91 | 86.2 |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 | 86 | 2 | 2.02 | 0 | 54.03 |
060100xx99xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 72 | 2.07 | 2.95 | 0 | 62 |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 62 | 13 | 13.66 | 9.68 | 81.52 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 48 | 17.13 | 16.4 | 10.42 | 85.19 |
- 例年通り、高齢の方による誤嚥性肺炎での入院が最も多くなっており、内科の入院患者様の3~4割を占めています。
- 睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に対して、終夜睡眠ポリグラフィ検査を実施しております。
- 内視鏡の大腸ポリープ切除による入院も対応しております。
- 急性腎盂腎炎等の尿路感染症や肺炎等の疾患にも対応しております。
診療科名:循環器内科 診療科コード:350
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 24 | 26.42 | 20.78 | 8.33 | 85.96 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | – | – | 16.4 | – | – |
050130xx9900x0 | 心不全 | – | – | 17.33 | – | – |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | – | – | 13.66 | – | – |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | – | – | 10.26 | – | – |
- 循環器系や呼吸器系等、多岐にわたって診療を行っています。
診療科名:外科 診療科コード:110
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 |
060335xx99x0xx | 胆嚢炎等 | 22 | 10.5 | 11.29 | 18.18 | 71.82 |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | 20 | 18.75 | 18.89 | 15 | 83.1 |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) | 19 | 9.53 | 4.54 | 5.26 | 70.42 |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 18 | 8 | 7.6 | 0 | 70.28 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 | 15 | 23.07 | 20.78 | 13.33 | 88.13 |
- 胆嚢炎や大腸憩室炎等の治療、鼠径ヘルニアに対する手術を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
StageI | StageII | StageIII | StageIV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | 27 | - | 1 | 8 |
大腸癌 | - | - | - | - | 25 | - | 1 | 8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
※1:UICC TNM分類、2:癌取り扱い規約
- 5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)についてUICC国際対がん連合のTNMから示される病期分類と、再発の患者数を集計しております。
- 患者数は延べ患者数としています。
- 病期分類の結果、自院での手術、または近隣の高度医療機関への紹介等も行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
軽症 | 12 | 8.67 | 48.17 |
中等症 | 65 | 15.52 | 80.57 |
重症 | 15 | 14.33 | 85 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
- 市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことで、成人(20歳以上)を対象としています。
- 成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROP)にて重症度分類しています。
- 当院では、高齢者による中等症の患者様が多い傾向がみられます。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
3日以内 | 470 | 19.41 | 77.37 | 37.1 |
その他 | 34 | 25.68 | 79.32 | 2.18 |
- 脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しております。
- 脳卒中センターを開設しており、24時間対応を行っておるため、発症後3日以内に治療を開始する患者様が殆どです。
- 急性期治療後には、在宅や社会復帰を目指し、社会福祉士を中心に近隣の医療機関への転院や施設入所の手続きをさせていただくこともあります。
- 地域包括病床も設けている為、在宅や社会復帰に向けてのリハビリ加療も行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
診療科名:泌尿器科 診療科コード:310
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 95 | 0.69 | 1.86 | 2.11 | 72.47 |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 89 | 1.34 | 2.97 | 1.12 | 74.57 |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 87 | 1.4 | 2.34 | 1.15 | 60.45 |
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) | 37 | 1.16 | 5.54 | 2.7 | 71.84 |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 29 | 4.14 | 6.52 | 3.45 | 72.24 |
- 経尿道的尿管ステント留置術が95名と最も多く、次いで膀胱悪性腫瘍手術や経尿道的尿路結石除去術となっております。
- 日帰り入院にて体外衝撃波腎・尿路結石破砕術も対応しております。
- 前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺切除術はレーザー治療、水蒸気治療や高圧水噴射システムを用いた前立腺切除術(アクアブレーション治療)も行っております。
- 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)では、光線力学診断用薬5-アミノレブリン酸塩酸塩(アラグリオ顆粒剤)治療の対応しております。
- 腹腔鏡下での前立腺悪性腫瘍、腎尿管悪性腫瘍、膀胱悪性腫瘍の手術も行っております。
- 前立腺や腎臓については、ロボット支援手術も行っております。
診療科名:脳神経外科 診療科コード:150
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率(%) | 平均年齢 |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 62 | 1.1 | 12.16 | 14.52 | 80.98 |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 56 | 0.2 | 20.45 | 57.14 | 81.61 |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 23 | 2.3 | 28.17 | 17.39 | 67.78 |
K6092 | 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) | 18 | 8.22 | 13.28 | 16.67 | 72.94 |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 12 | 1.25 | 20.17 | 16.67 | 54.5 |
- 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術の患者数が62名と最も多く、経皮的脳血栓回収術や脳動脈瘤頸部クリッピング手術等、多様な症例を脳卒中センターにて対応しており、即日入院・即日手術のできる体制となっております。
診療科名:内科 診療科コード:010
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 21 | 1 | 7 | 0 | 63.76 |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 18 | 1 | 4 | 0 | 66 |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 12 | 1.75 | 11.75 | 8.33 | 83.42 |
K6535 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) | 10 | 0 | 2 | 0 | 62.3 |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - |
- 内視鏡専門医による胃・大腸の早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術を行っております。
- 内視鏡による胃や大腸のポリープ切除や胆のう・胆道系疾患の治療、胃瘻造設術にも対応しております。
診療科名:循環器内科 診療科コード:350
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | - | - | - | - | - |
- 手術が必要な場合には、専門医にて併診し治療を行っています。
診療科名:外科 診療科コード:110
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 15 | 1 | 2.73 | 0 | 67.33 |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) | - | - | - | - | - |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | - | - | - | - | - |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | - | - | - | - | - |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - |
- 鼠径ヘルニアは開腹と腹腔鏡の両方の手術に対応しております。
- その他、胃瘻造設や胸水・腹水濾過濃縮再静注法、内視鏡的消化管止血術も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 23 | 0.58 |
異なる | - | - |
- 播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症の発生率を示しています。
- 当院では手術・処置等の合併症が最も多くなっております。
- 透析シャント閉塞や狭窄に対する手術も行っております。
令和6年度 黒沢病院 医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(%) |
272 | 270 | 99.26 |
- リスクレベルが「中」以上の手術を実施した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率を示しています。
- 当院では、ほぼ100%にて肺血栓症の予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
428 | 418 | 97.66 |
- 血液培養2セット実施率を示しています。
- 当院では97%以上実施されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率(%) |
443 | 289 | 65.24 |
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を示しています。
- 当院では、65%以上実施しております。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) | 転倒・転落発生率 |
45,415 | 118 | 2.6 |
- 転倒・転落発生率を示しています。
- 当院での発生率は約3%です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
45,415 | 9 | 0.2 |
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率を示しています。
- 当院での発生率は1%未満です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) | 分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
421 | 421 | 100 |
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率を示しています。
- 当院での投与率は100%で、全ての患者様に実施しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
42,430 | 15 | 0.04 |
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率を示しています。
- 当院での発生率は1%未満です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数 (分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
2,864 | 2,733 | 95.43 |
- 65歳以上の患者様の入院早期の栄養アセスメント実施割合を示しています。
- 当院では95%以上の患者様に実施しております。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和 (分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) | 身体的拘束の実施率 |
45,415 | 3,197 | 7.04 |
- 身体的拘束の実施率を示しています。
- 当院では約7%の患者様に実施しております。
更新履歴
- 2025/9/22 令和6年度 病院情報公開
- 2024/9/20 令和5年度 病院情報公開
- 2023/9/19 令和4年度 病院情報公開
- 2022/9/21 令和3年度 病院情報公開
- 2021/9/30 令和2年度 病院情報公開
- 2020/09/14 令和元年度 病院情報公開
- 2019/9/25 平成30年度 病院情報公開
- 2018/10/1 平成29年度 病院情報の公開
- 2017/9/29 平成28年度 病院情報の公開
- 2016/11/24 改版 : 解説内容を変更
- 2016/9/30 平成27年度 病院情報の公開