黒沢病院 感染対策委員会
2021.1.4更新
長崎大学感染制御教育センターよりリンク提供
- 厚労省:新型コロナウイルス感染症について
- 高崎市保健所:新型コロナウイルスについての相談窓口など
- 日本感染症学会:新型コロナウイルス感染症
- 日本環境感染学会:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
- 日本ウイルス学会:新型コロナウイルス感染症について
- 日本プライマリケア連合学会:新型コロナウイルス感染症の初期診療の手引き
施設の役割
黒沢病院附属ヘルスパーククリニック
- 外来初診(急性疾患) 外来再診(慢性疾患)
- メディカルフィットネス&スパ ヴァレオプロ(健康増進)
- 人間ドック・健康診断(予防)
黒沢病院
- 入院、手術(一般病床 118床 泌尿器科、脳外科、 内科、外科、歯科口腔外科、皮膚科)
- 脳卒中センター(SCU 12床)
- 透析センター(60床)
- リハビリセンター
- ER救急(24時間対応)
関連施設
- 介護老人保健施設 老健くろさわ
- 介護付有料老人ホーム カーサ・デ・ヴェルデ黒沢
- 特別養護老人ホーム シェステさとの花
- 特別養護老人ホーム シェステやまの花
- サービス付き高齢者向け住宅 ラ・ヴィオラ中居
当院は感染症指定医療機関ではありません。
国内発生早期では、指定医療機関のみでの入院加療が原則ですが、蔓延期になると一般医療機関でも受け入れをしなくてはなりません。多くの方は症状が軽微であるため、新型コロナウイルス感染を問診や診察だけで判断することは困難です。
疑いのある患者さまが外来受診・入院される可能性があるため、国内発生早期から全職員が感染対策に取り組み、自己の感染予防を徹底しております。
当院の感染対策について

発熱外来 受診の流れ
月曜~土曜 *祝日を除く
午前11:00~13:00 午後15:00~16:00
事前予約が必要になります。まずはお電話でお問合せください。
電話 027-352-1111(外来)
電話受付 9:00~
「発熱者・感染外来問診表」をご記入の上、ご来院ください。
感染症対策のため、毎日の健康観察をお願いいたします。体温・症状の記録に「健康観察表」をご活用ください。
診察までの待ち時間は自家用車で待機、または専用待合室を用意します。
院内に入るときはマスク・手指消毒をお願いいたします。マスクをお持ちでない方にはすぐに提供いたします。慢性疾患で通院している方、職員を感染リスクから守るために、時間、空間、導線を区別しています。ご理解をお願いいたします。
感染が疑われる方が利用するトイレを指定しています。(糞便からのウイルスの排出の可能性があります)
発熱外来 診療場所および駐車場
仮設診療所を設置しました 。黒沢病院 東側駐車場にございます。お車は発熱外来付近の指定された場所へお停めください。


検査について
問診、診察、バイタル測定をおこない、重症度を判定します。迅速検査は感染のリスクが高いため積極的におこないません。感染防護が十分にでき、必要性があると判断したときは迅速検査【インフルエンザ、溶連菌、マイコプラズマ、肺炎球菌、レジオネラ、ノロウイルス(保険適応は3才未満、65才以上)】が可能です。胸部レントゲン、CT撮影も必要に応じておこないます。また、新型コロナウイルスに感染していないとの診断書は出せません。
ビジネス出張による海外渡航証明書向けのPCR検査
ビジネス出張による海外渡航証明書向けのPCR検査を始めました。(全額自己負担)
【受付条件】- ビジネス出張による海外渡航が目的で新型コロナウイルスPCR検査の陰性証明書が必要な方
- 所属企業様又は団体様から当院へ検査依頼書が提出できる方
- 有効期限内のパスポートをお持ちの方
【費用】
治療のための検査ではないため全額自己負担となります。料金は診断書発行も含め38,500円(税込)となります。
【検査方法】
特に指定がない場合は唾液での検査をおこないます。しかしご希望の場合は鼻咽頭ぬぐい液の検査も可能です。
- 完全予約制となります。必ず事前にお電話でご連絡をお願いいたします。
- 予約時には、お名前、連絡先、所属企業名または団体名、渡航先の国名、渡航日などをご確認させていただきます。
- 検査当日の2週間以内に発熱(37度以上)や風邪症状がある場合は検査を行うことはができません。また新型コロナウイルスの感染者との接触経歴等がある場合も検査を受けることはできません。
- 入国前に各国の措置が突然変更される可能性もあります。そのため検査前に最新の情報を在日の各国大使館や各国にあります日本大使館のホームページ・外務省海外安全ホームページなどで企業様側・団体様で必ずご確認をお願い致します。もし入国ができなかった場合においても当院では責任を負うことはできないことをご了承ください。
【検査結果が陽性であった場合】
PCR検査の結果が陽性となった場合には、保健所に連絡させていただきます。なお感染者と認められた場合には、感染症法に基づき保健所の指示に従っていただきます。
その他詳細につきましては、お電話にてご確認ください。
PCR検査の意義について下記リンクで解説しています
(参考)新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のPCR検査の意義をEBM的思考で考える
通常診察について
クリニックでは慢性疾患等を有する定期受診患者さまの感染拡大を防ぐ目的で電話再診のシステムを作りました。医師の電話診察の上、処方箋のみの発行もしております。
電話受付 9:00~ 外来 027-352-1111
花粉症の時期で眼の痒み、鼻水、くしゃみ、後鼻漏からの咽頭痛などまぎらわしい症状を減らし、目をこすったり、鼻をかんだり、感染リスクを減らすために、花粉症の一般的な治療を推奨しています。
職員の対策
患者さまからの感染防御、医療者から感染させないために、職員の体温測定、健康状態の把握、アルコール手指消毒の再度の徹底をしています。自己感染防護具の有効な装着と脱衣(サージカルマスク、ガウン、アイガード、手袋)の教育を実行しています。
面会・サービスの利用制限について
ウイルスの院内・施設内への持ち込みの機会を減らすために、下記を実施しています。
- 入院患者さまとの面会制限
- 入居者さまとのご面会お断り
- 病院食堂「レストランぽえむ」一般利用者の中止
- 医療関連業者の方の出入り制限
- 呼吸機能検査の中止
- 体調不良、風邪症状、海外、感染拡大地域への渡航歴のある方は受診をお断りしており、2週間後に体調不良でなければお受けします。健康診断は、労働安全衛生法で半年~1年での受診が定められています。ご相談ください。
- 受診を延期することで、がんをはじめとする病気の早期発見が遅れる可能性があります。長期的な健康管理の視点に立ち、引き続きドックを受診されることをお勧めします。
中止・延期の行事について
- 第18回健康支援教室 中止
- 第28回 美心祭 中止
その他
関連施設でも、感染対策を指導助言し、入居者、従業員の健康管理を指導、対策をグループ一丸でおこなっています。
高崎保健所管内で一つでも医療機関・高齢者施設等で、施設内感染の拡大が起これば、地域の医療崩壊が危惧されます。そのようになる可能性を減らして、安心できる医療、介護を提供すべく、美心会グループ全体、高崎保健所、他地域の医療機関と連携してまいります。
病気、疾病は感染症だけではありません。他の医療も同様に継続することが必要です。
地域医療の継続的な提供を目指しております。みなさまにはご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。